top of page

食後の眠気

  • kspbd0067
  • 2019年2月1日
  • 読了時間: 2分

お腹がいっぱいになった後、急に眠くな

ることはないでしょうか。

胃腸が消化のために活発に動いていると

そちらに血液が集まるため、脳の血流量

は減少して、眠くなるのだとする説が

あります。

東洋医学では食後眠くなる症状を、食後

嗜眠(しょくごしみん)といい、胃気虚

証や脾気虚証を疑います。

つまり、脾胃(消化器系)が疲れていた

り、丈夫でなかったりする指標のひとつ

なのです。

胃痛や食欲不振などの、わかりやすい

自覚症状がなくとも、食後にいつも眠く

なって、つい横になってしまうという

ことがありましたら、胃腸に負担をかけ

ていなかったか、考えてみてください。

食べ過ぎ、飲み過ぎ、脂っこいもの、

消化の悪いもの、冷たい飲食物などの

摂り過ぎを控え、腹八分目にして胃腸の

負担を減らしてみましょう。

脾胃の“気”が充実してくるにつれて、

食後の眠気も解消するはずです。

また、食後すぐに布団に入ると、まだ

胃腸が活発に動いているため、眠りが

浅くなるといわれています。

睡眠時間は十分とっているはずなのに

疲れが取れづらいという方は、夕食を

軽めに済ませ、食後2~3時間ほど空け

てからお休みになると、熟睡しやすく、

疲れも取れやすいかもしれません。

脾胃は飲食物から“気”や“血”を生成する

臓腑です。

養生をして脾胃が丈夫になり、食後嗜眠

が解消されたあかつきには、全身にエネ

ルギーが充実し、脚や腕が軽くなり、

むくみがとれるなどの嬉しい変化もある

かもしれませんよ。

星空散歩治療院 食後の眠気

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
bottom of page