top of page

東洋医学的な内臓について

最近の記事でよく”肝”の気の巡りが~

などと書いていますが、東洋医学的な

内臓について、もうすこし説明して

いこうと思います。

内臓のことを五臓六腑といったりします

が、東洋医学ではメインの内臓について

五臓五腑または、六臓六腑として考え

ます。

五臓:肝・心・脾・肺・腎

   六臓とする場合には心包という臓

   が加わります。

五腑:胆・小腸・胃・大腸・膀胱

   六腑とする場合には三焦という腑

   が加わります。

臓が陰なら腑は陽という表裏関係にあり、

五行説によってそれぞれが木・火・土・

金・水に配当されています。

東洋医学の内臓は、各々が特有の生理

作用をもちながら、陰陽五行を介して

他の臓腑とも密接に関わっている点が

特徴かもしれません。

ひとつの内臓の不調が他の臓器に波及

することがあるのは西洋医学でも考慮

されるところですが、東洋医学ではより

体系づけられた法則があったりするの

です。

鍼灸師が使う経絡は、内臓と体表面を

つなぐエネルギーの経路のようなもの

です。正経といわれるメインの経路は

六臓六腑分の12本あります。

この経絡上に経穴(ツボ)が並んで

います。

この経絡もそれぞれの経路が独立して

いるわけではなく、手足の指先で次の

経絡にジョイントし、ぐるぐると円環を

描いています。

そのため、例えば脾の調子を回復させる

ために肝の経穴に鍼を打つようなことは

常にあるのです。

中医学(中国伝統医学)においては、

臓を腑よりも重要視する傾向があるかも

しれません。

個々の内臓の生理作用については西洋

医学とは全く異なります。

次は東洋医学的な個々の内臓について

説明したいと思います。

星空散歩治療院 五臓について

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
bottom of page