top of page

乾燥対策は今から

夜はいくらか涼しくなってきたように

感じますが、昼間は依然として厳しい

残暑が続いています。

引き続き、熱中症には十分お気をつけ

ください。


立秋やお盆を過ぎて、夏の疲れも蓄積

しているのではないでしょうか。

暑さのために睡眠や飲食の習慣が乱れ

てしまったという方も、いらっしゃる

かもしれません。


夜更かしや、冷たい食べもの飲みもの

を続けたままで秋を迎えてしまうと、

さまざまな症状があらわれる可能性が

あります。


・皮膚が乾燥しやすくなる

・カゼをひきやすくなる

・イネ科、キク科など秋のアレルギー

 が出やすくなる

・便秘になりやすくなる


近年の傾向だと、おそらくあとひと月

ほどで急に気温や湿度が低下してくる

のではないでしょうか。


疲労の回復や身体が負ったダメージの

修復には、時間がかかるものです。

気候の変化に先駆けた養生をして体力

を回復させておかないと、季節に身体

がついていかなくなってしまいます。


東洋医学では、季節にともなう身体の

トラブルには、ワンシーズン前からの

対策が必要だと考えられています。


春の花粉症には冬から、夏の熱中症に

は春から、秋の乾燥には夏から、冬の

カゼ予防には秋からの対策が必要とさ

れます。

冬の冷え対策には夏からの身体作りが

必要だという言葉もあり、体質の改善

には時間がかかることが周知されてい

ます。


秋は、東洋医学では肺や大腸に負担が

かかる季節と考えられています。

肺は、呼吸器だけでなく皮膚や免疫、

水分代謝などもつかさどる概念と捉え

ます。


肺や大腸は乾燥が苦手で、湿度が低下

していく秋に、より多く潤いを保って

いくことが、今回の季節の変わり目を

乗り切る要点になります。


まずは、冷たい飲食物をそろそろ控え

て食欲が落ちるのを防ぎましょう。

睡眠不足は陰(=潤い)を消耗させる

と考えられていますので、10分でも

早く就寝してみてください。


夏に多く汗をかいた人ほど身体が乾燥

しているはずですが、水を飲んだだけ

では潤いを補うことは難しく、身体を

潤す働きを持つ食材を食べて補うのが

身体に優しいとされています。


お薦めの食材としては、

・ネバネバ食材

 山芋、オクラ、ツルムラサキなど

・白い色の食材

 蓮根、梨、白きくらげ、豆腐など

・ナッツ類

 松の実、落花生、アーモンドなど

などがあります。


栄養バランスのよい食事に少しだけ

加える感覚で、秋のあいだ積極的に

召し上がってみてください。


毎年秋から冬にかけて、皮膚がガサ

ガサになったり、カゼを頻繁に引い

てしまうというようなことはないで

しょうか。


もし心当たりがありましたら、今の

時期、立秋を過ぎてまだ暑さが残る

この時期から、ぜひ生活習慣を立て

直してみてくださいね。



特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
bottom of page