top of page

五臓③ 脾

脾胃は倉廩の官といわれています。

倉廩とは穀物を蓄えておく倉のことです。

五行説で土に配当されている脾と胃は

臓と腑として多くの部分で共同作業を

行っていますので、脾単独ではなく

”脾胃”と表記されることも多いです。

何度かご紹介していますが、東洋医学で

脾といった場合は消化器系のことだと

思ってください。

現代医学での脾臓は左上腹部に位置し

老化した赤血球の破壊・除去や免疫に

関与するまったく別の臓器です。

脾という漢字が伝来したとき、意味が

取り違えられてしまったらしいです。

脾の主な生理作用は

「運化をつかさどる」

「昇をつかさどる」

「生血する」

「統血する」

などです。

運化とは食物を消化して栄養に変化させ

身体のあちこちに運ぶ役割です。

また、脾は水分の運化も行っています。

脾の不調は湿気の害に直結しており、

雨の季節→胃腸を守ることが養生になる、

むくみがひどい→お腹の調子を整える

必要がある、などと考えるのは東洋医学

ではよくあることです。

昇とは身体の下部に溜まりやすい体液を

よく循環させて上に持ち上げたり、

内臓が下がって胃下垂や脱肛などが

起こらないように位置を固定させておく

働きです。

脾は気や血を生成するうえで主要な役割

を果たし”気血生化の源”といわれます。

また統血とは、血が血管の外に漏れない

ようにする作用です。

食欲不振やお腹の張り、水っぽい下痢、

むくみや内臓下垂、内出血しやすい体質

や月経過多の方は脾を補う必要がある

かもしれません。

冷たいものや生もの、味の濃いものや

油っぽいものの摂り過ぎを避けたり、

夕食と翌日の朝食の間を12時間くらい

あけると脾胃が休まり養生になります。

腎の不調は腰下肢のだるさとして現れる

ことがありますが、脾の不調は四肢の

だるさとして現れたりします。

脚だけでなく腕も重だるいときはお腹の

調子に気をつけてくださいね。

星空散歩治療院 五臓③ 脾

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
bottom of page