頭痛について②
頭痛の治療として、筋筋膜性頭痛であれば
マッサージも効果的です。
ただ、長年慢性的な頭痛に悩んでいるような
方に対しては、一時的な症状緩和に止まって
しまうかもしれません。
肩こりの記事でも書いたのですが、筋肉が
硬くなる原因も様々です。根本的な治療を
するのであれば、「なぜそんなに身体がこる
のか」について、原因をお一人お一人個別に
探っていかなければなりません。
多く見うけられるものとしては、姿勢の悪さ、
特に”猫背”があります。スマートホンが普及
してからはことさらかもしれません。
頭痛、首の痛み、肩こり、眼精疲労、めまい
などの症状を同時に持つ方は多いのですが、
姿勢としてはうつむき加減で、首が前に出、
背中の弯曲が強くなり、肩が前に入っている
ケースがほとんどです。
これは上位交差症候群とも言われ、緊張して
筋肉が硬くなる部分と、緩んで筋力低下して
いる部分が交差するように現れています。
参照:blog.s-re.jp/7160/files/TYPE5.pdf
硬くなった筋肉をほぐしてストレッチし、
関節の動きを良くして位置を整えるまでは
治療でできるかもしれません。プラスして
ご自身でもぜひ弱くなってしまった筋肉を
継続的にトレーニングしてください。
片頭痛の場合は、鍼灸の全身治療をお勧め
いたします。
頭中心の施術だと、急に血管が開き、頭痛を
誘発してしまう可能性があるからです。
全身を整える重要なツボは腕や脚の末梢近く
にありますので、頭痛を治療するために手や
足に鍼を打つのは良くあることです。
頭痛は軽い痛みであっても生活の質を下げる
憂鬱な疾患です。
「あまり薬を飲みたくないな…」と思って
おられる方はどうぞご相談ください。
