top of page

”気”について

東洋医学において”気”という概念は

重要なものです。

簡単に気=エネルギーと言ってしまう

ことが多いのですが、実はいろいろな

種類や作用があります。

両親から受け継いだ遺伝的因子が”腎”

の作用で”先天の気”となります。

身体に取り込んだ空気は”肺”を、飲食

物は”脾”を通過した後で合わさり、

”後天の気”となります。

”後天の気”は”先天の気”を補い、

内臓や経絡などに分布して人体の正常な

活動を支えています。

気の作用は大きく5つに分けられ、

①人体を成長・発育させたり、血液や

 体液の流れを良くする

②体温を一定に保ったり、活動のエネル

 ギーになる

③病気を防ぐ

④出血や多汗、多尿などを防いだり、

 内臓の位置を固定する

⑤飲食物を代謝し養分と不要物に分ける

などがあります。

以前だるさの記事で”気虚”という言葉

を紹介しましたが、”気”が不足すると

だるさのみならず、病気に罹りやすく

なったり、身体が冷えたり、汗がダラ

ダラ出たりなどということが同時に

起こりうるのです。

また、”気”は生きている限り絶えず動い

て全身を巡っています。

気の巡りが滞ったり、逆行したりしても

様々な体調不良が発生します。

これらのような病態に対しては”気”を

補ったり、”気”の巡りを良くすること

が治療となります。

鍼灸師は対応する経絡やツボに鍼や灸を

することで治療しますし、薬剤師は漢方

を処方することでこれを成します。

”気”を補う食材や”気”の巡りを良く

する食材もありますし、必要な養生を

含めてお勧めすることもあります。

現代では自律神経の失調としか言えない

ような症状に東洋医学が対応できるのは

”気”の概念あってこそだと思います。

星空散歩治療院 ”気”について

タグ:

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
bottom of page