低気圧と消化不良
西日本では記録的な大雨となっている
ようです。
東京も、昨日は降ったり止んだりの雨と
強風で、蒸し暑くとも窓が開けられない
状況でした。
このような日は、東洋医学的には湿邪に
遭遇しやすく、脾胃(胃腸)の調子が落
ちてしまいやすいのですが、私も昼食を
摂ったあとくらいから、すこし胃が重い
ような感じがしました。
舌を診ると、”膩苔(じたい)”といわれ
る、バターのようにねっとりとした苔が
ついています。
同時に脚のむくみが強くなり、胃が下に
引っ張られているような重い痛みととも
に、横になりたいようなだるさが出てき
たので、自分で治療することにしました。
”足の太陰脾経”という経絡上にある、
太白、陰陵泉という経穴にお灸をし、
”足の陽明胃経”という経絡上にある、
足三里、豊隆、衝陽という経穴に鍼を
しました。
参照:https://www.ou-hari.com/keiraku.html
治療後、胃のあたりが軽くなり、脚の
むくみ感もなくなりました。
暴飲暴食や、お腹を冷やすこともして
いなかったのですが、どうして脾胃に
隙ができて、湿邪を侵入させてしまった
のかと考えると、おそらく水の飲みすぎ
だろうと思い当たりました。
蒸し暑かったので、わりとひっきりなし
に常温の水を飲んでいたのです。
熱中症予防以前に、一日何リットル飲ん
だ方がよい、と推奨されることがありま
すが、水分摂取の適量は、人や状況に
よって変わります。
食事の前に水を飲み過ぎると、胃酸が
薄まって消化不良になったり、食欲が
落ちたりすることもあります。
わたしはただでさえ湿邪が猛威を振る
っているような気候の日に、脾胃の
調子を落とすようなことをしてしまっ
たため、症状が出たのですね。
普段から胃腸の具合に心配がある方は、
低気圧がきている日は、いっそう気を
つけてみてください。
